新型コロナが連日世間を騒がせていますがいかがお過ごしでしょうか?
私は感染防止のために一週間レッスンを休止中…
急に暇になってしまったので、いつも以上にピアノとパソコンとにらめっこの日々を送っております😅
久しぶりの体験レッスン
そんな中(レッスン休止になる前ですが)、久しぶりに体験レッスンがありました。
ありがたいことに空きがない状態が続いていて、体験は実に数ヶ月ぶりでした…!
久しぶりだし、何か面白いことできないかなぁ?といろいろ考えてたんですよ。
体験するのは年少さんとのことですし、楽しく導入できたらいいな✨と…
で、ネタ探しにいろんな本とかテキストとかペラペラめくったりして…
それでこの本↓↓を読んでた時にピン!と思いつきまして😆
体験前日の夜(ギリギリ…💦)に作ってみました!
新作グッズ作り
用意するもの
- 色画用紙(2色を1枚ずつ)
- はさみ
作り方
①“黒鍵の上に置けるサイズ”を目安に画用紙をはさみでカットする。
②2色をそれぞれ7枚ずつ製作する
~終わり(笑)
カットしただけ(笑)製作時間は5分もかかりません!
材料には画用紙2枚って書きましたけど、そんなにいりません(笑)
私は前に楽譜を製本したときに余った画用紙の切れ端だけで作れてしまいました😅
いざレッスン…!
今回は、黒鍵の並び方を覚えて黒鍵で簡単な曲を弾いてもらおうってことで、黒鍵の上に置けるようなカードを作ってみました。
作り方のところで7枚ずつと説明したのは、それがちょうど黒鍵の数だからです。
まあやり方次第なので、鍵盤全部カバーできる必要はないかも・・・💦
黒鍵2つのかたまりのところに黄色のカード、3つのかたまりのところに青のカードを置く…
これだけなんですけど、大変ウケました♪
小さいお子さんって特に、変に凝ったものより単純な方が受けがよかったりします。
今回も喜んでくれたようで、ちょっとずつやり方を変えながら、ですが延々繰り返していました💓
使い道はいろいろ…
今回は黒鍵の把握のために、と思って作ってみましたがシンプルだからこそほかにも使い道がありそうですね✨
導入期こそ、楽しんでやってくれたらいいな、と思います😌