規則正しい生活って…
コロナの騒ぎで演奏会もレッスンも休止中のため、家でデスクワークばかりの日々が続いています。
いつもと違って仕事の時間が何時から何時まで、ときっちり決まっていないからこそ、規則正しく生活することの難しさを感じています…。
同じ時間に起きて、同じ時間に仕事を始めて、同じ時間に寝る…
それを自分で管理することの難しさたるや…
そうすることが仕事の効率の面でも、精神衛生的にも良いのがわかっていてもなかなかできないものです。
でも、そこまで考えてふと思ったんです。
「あれ?これって私が普段生徒に言っていることじゃない?」と…
生活のことを言っているんじゃないんです。
「毎日の練習を習慣にしてね」って。
かなり高度なことを言っているのは前からわかっていたけれど、自分がそうやって管理をしなければいけなくなると、余計に身に染みるものがあるわけです…😅
先生の役割、ご家族の協力
そんな高度なことを言っているからこそ、先生の役割ってそれをサポートしてあげることだな、と思います。
ピアノの楽しさを感じてもらって、ピアノに向かいたいと思ってもらうこと。
毎日の練習が習慣になるようにサポートすること…。
まだまだ役割はいっぱいあるでしょうが、その二点だけを考えても、人によって環境が違うしモチベーションの上がる要素も違う。
毎日の練習をサポートするためのツールとか、かける言葉とか、いろいろ考えて用意はしていますが、きっといつまでも考えるのをやめてはいけないですね。
それに、用意はできても生徒たちの実生活に入り込むことはできないので、日々忙しい中でもお子さんの練習を毎日サポートしてくださっているご家族の協力には本当に感謝です✨
特に子どもの生徒さんにとっては、こうやって毎日続けた、という体験が大人になってからも必ず自分の支えになると信じて、、、
きっと私はレッスン休止が明けても同じことを言います。
「毎日の練習を習慣にしてね」って😄