こんにちは。 ピアニスト・ピアノ講師の内田瑞穂です。
前回の記事で解説した音符の読み方、その練習問題を作ってみました!
前回の記事を読んでいない方はまずはこちらから! blog.piano-mi66.me
前にも言いましたが、音符を読むためのポイントは、音符を見た目で覚えてしまうこと。 今日の練習問題も、なるべくスラスラ読めるように頑張ってみましょう!
はじめはなかなかスピードが上がらなくても、だんだんスピードが上げていけるように何度もトライしてみるといいんじゃないでしょうか?
- レベル0 前準備
- レベル1 「ド」「ミ」「ソ」「シ」
- レベル2 「レ」「ファ」「ラ」「ド」
- レベル3 ここまでのまとめ
- レベル4 発展編~もっと高い音、もっと低い音
- レベル5 最終問題
- 最後に
- 音楽の知識をもっと勉強したい人におススメの書籍
レベル0 前準備
大事なことを一つ言い忘れていたので解説します。 音符を読む順番についてです! そんなの当たり前だよ!知ってるよ!という人は読み飛ばしてくださいね💦
音符は全部ト音記号、ヘ音記号の一番近くから矢印の方向に読んでいきます。
今日の問題では音をいくつか並べたので、矢印の方向に、なるべく早く読めるようにしてください。
それではいってみましょう~
レベル1 「ド」「ミ」「ソ」「シ」
今日は前回の記事でいうステップ2からいきますが、まずはレベル1。
ト音もヘ音も「ド」「ミ」「ソ」「シ」の位置をしっかり頭に入れてから取り組んでみてください。
→音符の位置が頭に入っていない人は前回の記事を参照です!
問題①
なるべくすばやく読んでください。
解答は下にスクロール~↓↓↓
解答
ミ、ソ、ド、シ、ソ、ド、ソ
問題②
なるべくすばやく読んでください。
解答
ド、ソ、ミ、シ、ド、シ、ソ
レベル2 「レ」「ファ」「ラ」「ド」
次はレベル2です。
こちらも問題のやり方は一緒😊
ト音もヘ音も「レ」「ファ」「ラ」「ド」の位置をしっかり頭に入れたらやってみましょう!
問題③
解答
ラ、ファ、ド、レ、ラ、ド、ファ
問題④
解答
レ、ラ、ファ、ラ、ド、レ、ファ
レベル3 ここまでのまとめ
レベル3はここまでのまとめです! 今まで出てきた音をランダムに出しますので、なるべくすばやく読めるように頑張ってくださいね😁
問題⑤
解答
ソ、シ、ラ、ファ、ミ、ド、レ、ド
問題⑥
解答
ラ、ソ、ド、ミ、レ、シ、ファ、ド
レベル4 発展編~もっと高い音、もっと低い音
次は発展編です! もっと高い音、もっと低い音に挑戦してみましょう。
まずは高い方も低い方も「ド」「ミ」「ソ」「シ」をしっかり頭に入れてくださいね!
問題⑦ 高音部
解答
ド、ミ、シ、ソ、ド、ソ、シ
問題⑧ 低音部
解答
シ、ミ、ソ、ド、ソ、シ、ミ
今度は「レ」「ファ」「ラ」「ド」ですよ!
位置は頭に入っていますか~?
問題⑨ 高音部
解答
ファ、レ、ラ、ファ、ド、ラ、レ
問題⑩ 低音部
解答
ファ、ド、レ、ラ、ド、ファ、レ
それでは、発展編をまとめましょう!
問題⑪ 高音部
解答
ソ、ド、ファ、ミ、シ、ド、レ、ラ
問題⑫ 低音部
解答
シ、レ、ファ、ド、ソ、ラ、ミ、ド
レベル5 最終問題
さて、今日の最終問題です😁 ここまで、どのくらい素早く読めるようになったでしょうか? なるべくスピードを上げてから最終問題にチャレンジしてみてくださいね!
問題⑬
解答
シ、ファ、ソ、ド、ミ、ファ、ド、レ、シ
問題⑭
解答
レ、ラ、ミ、ソ、ド、シ、ソ、ミ、ファ
最後に
ここまでお疲れ様でした! 最終問題がスラスラ読めたなら、音符の読み方はバッチリですね✨
読むことができたら、ピアノでその音を鳴らしてみてもいいかもですね! 音の高さと鍵盤の位置がちゃんと一致して認識できていれば、そのまま曲を弾くことにもつなげられます。
音符を読むことは何度も繰り返し練習することが肝要です! 逆にそれさえできれば、そんなに難しいことではないはずです😊
コロナでお家にいる時間が長いこの機会に、音符を読めるようにしてみてはどうでしょうか?
音楽の知識をもっと勉強したい人におススメの書籍
こちらは音大生や音大受験生からも信頼が厚く、長年愛されている書籍です。 ド定番中のド定番ですね。 本当に基本的なことから発展的なことまで網羅されているので音楽についてきちんと勉強したい人にはお勧めです。
巻末には問題集もたっぷり掲載されているので、読むだけでなく練習もできて、しっかり知識を身に付けられます。

- 作者:青島 広志
- 発売日: 2009/12/14
- メディア: 単行本
音楽の仕組みそれ自体の知識だけではなく、歴史や文化についてもちりばめられていて、幅広い知識を得ることができると思います。
同じ著者でこんな書籍も。
初心者向けにやさしく解説されていて、とてもよみやすい。導入にはもってこいです! こちらも単なる知識だけではなく、コラムが盛りだくさんでそれがまた面白い。
初心者向けとはいえ、音楽にある程度精通している方でも十分に楽しめる内容だと思います!
🎵コンサートのお知らせ blog.piano-mi66.me